季節の仕事
20150620
毎年この季節になると梅ジュースを作る我が家ですが
昨年のものがまだ使い切っていないので
今年は止めておくはずでした。
ところが、知り合いから梅を少しばかりいただいて
早く処理しなければならなくなりました。
いつも作る梅ジュースは、凍らせた梅の実を煮て
その後、実と種を外して裏ごしし、ジュースにするやり方ですが


+++++++++++++++++++++++++++++++
今回は、氷砂糖が約500g位残っていたので、
それを使用して梅を砂糖に着けるやり方で
梅ジュースを作ることにしました。
そして、残った梅は砂糖なしの梅酒作りに。
そう言えば先週、これもいただき物のたくさんのニンニクを使って
作ったのがニンニク酒
(この時ホワイトリカーが残ったので梅酒に利用したのですが)
残りは、オリーブオイルに漬け込んガーリックオイルを。
なんだかたくさんの瓶が増えました。
こうして並べてみるとちょっと楽しみ(*_*)
この季節の梅干し作り、ラッキョウ漬け、梅酒等々
日本人の6月の仕事ですね~。
昨年のものがまだ使い切っていないので
今年は止めておくはずでした。
ところが、知り合いから梅を少しばかりいただいて
早く処理しなければならなくなりました。
いつも作る梅ジュースは、凍らせた梅の実を煮て
その後、実と種を外して裏ごしし、ジュースにするやり方ですが



+++++++++++++++++++++++++++++++
今回は、氷砂糖が約500g位残っていたので、
それを使用して梅を砂糖に着けるやり方で
梅ジュースを作ることにしました。
そして、残った梅は砂糖なしの梅酒作りに。
そう言えば先週、これもいただき物のたくさんのニンニクを使って
作ったのがニンニク酒
(この時ホワイトリカーが残ったので梅酒に利用したのですが)

残りは、オリーブオイルに漬け込んガーリックオイルを。
なんだかたくさんの瓶が増えました。
こうして並べてみるとちょっと楽しみ(*_*)
この季節の梅干し作り、ラッキョウ漬け、梅酒等々
日本人の6月の仕事ですね~。
スポンサーサイト